Author bouyousha

書評・ニュース
0

1970(昭和45)年に誕生し、 今年で50回目を迎える地方文学賞の最優秀作品集。 芥川賞とのW受賞を果たした目取真俊「水滴」(第27回)をはじめ、 帚木蓬生「頭蓋に立つ旗」(第5回)、 村田喜代子「水中の声」(第7回/のち芥川賞)、 又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」(第8回/のち芥川賞)、 大道珠貴「裸」(第27回)、小山内恵美子「おっぱい貝」(第42回)、 佐藤モニカ「カーディガン」(第45回/のち山之…

書評・ニュース
0
西日本新聞「九州の100冊」取材班[著]/
公益財団法人九州文化協会[発行]/
忘羊社[発売]
ISBN978-4-907902-23-0
本体:1800円+税 *A5判並製/256ページ  ご注文はコチラ

時代の熱が立ち上がる! 村上龍『69』から松本清張『点と線』、土門拳『筑豊のこどもたち』、 林芙美子『浮雲』、森鷗外『阿部一族』、夢野久作『ドグラ・マグラ』、 宮崎康平『まぼろしの邪馬台国』、石牟礼道子『苦海浄土』、 遠藤周作『沈黙』、佐木隆三『復讐するは我にあり』、 内田春菊『ファザーファッカー』、一ノ瀬泰造『地雷を踏んだらサヨウナラ』、 梶原一騎『巨人の星』、長谷川町子『サザエさん』・・・。 明治からゼ…

書評・ニュース
0

2019/12/30(月)の日本経済新聞・文化面に『AFTER THE GONG』の高尾啓介氏による寄稿が掲載されました。写真は大晦日に世界戦で勝利した井岡一翔選手(当時興国高校)と、現在ロボット開発を手掛ける経営者となった伊澤諒太選手(当時作新学院高校)の全国高校選手権の試合後の様子です。

既刊書一覧
0
鮫島芳子 ISBN978-4-907902-22-3
本体:1600円+税 *A5判並製/144ページ(オールカラー)  ご注文はコチラ

育児、家事、息子の死、夫の看取り、原因不明の不調……。目の回るような歳月を乗り越え八十歳を迎えたひとりの主婦が、畑仕事から食、半ば独学で修めた手描き染め、詩歌俳句に創作童話まで、四季折々の自然と共に新たな人生を送る日々を綴ったエッセイ&作品集。 【目次】 小さな畑のあるくらし   土が教えてくれたこと   野草を楽しむ   気楽に作り、楽しく食べる    八宝菜/白和え/酢人参/夏バテに山椒粉を    野菜…

既刊書一覧
0
大曲 清 ISBN978-4-907902-20-9
本体:4500円+税 *A5判上製/568ページ  ご注文はコチラ

〈対話〉と〈観察〉が 犯罪のメタファーを解く――。 社会を騒然とさせた平成・北部九州の 重大事件を手がけてきた専門医による精神鑑定集。 数ヶ月におよぶ被疑者との粘り強い「対話」と 詳細な観察記録の中から、 犯罪に至るまでの複雑な生い立ちや人間関係の破綻、 内面の葛藤を明らかにし、 現行の医療観察法や措置入院制度、 精神保健福祉法の問題点にも言及した労作。 精神医療・犯罪心理学のリアルなドキュメント! 【目次…

既刊書一覧
0
高尾啓介 ISBN978-4-907902-21-6
本体:3000円+税 *B5判並製・小口折/168ページ  ご注文はコチラ

金も名声も求めず、がむしゃらに挑んだ アマチュアボクシングの日々。 逃げ出したいときもあった――。 ボクサーたちは今、会社員、経営者、ドクター、 アーティスト、あるいは指導者、プロボクサーとなって その後の人生をひたむきに歩み続ける。 拳を交えた強敵も、今はかけがえのない友となった。      * 1982年(昭和57年)から37年にわたって アマチュアボクシングの熱気と感動、 そして選手たちの人生そのもの…

書評・ニュース
0

金も名声も求めず、がむしゃらに挑んだ アマチュアボクシングの日々。 リングは大切なことを教えてくれた。 ボクサーたちは今、会社員、経営者、ドクター、 アーティスト、あるいは指導者、プロボクサーとなって その後の人生をひたむきに歩み続ける。 拳を交えた強敵も、今はかけがえのない友となった――。      * 著者の高尾啓介氏は 龍谷高校(佐賀)〜中央大学と 選手としてリングに上がり、 1982年(昭和57年)…

書評・ニュース
0

『日本を愛した人類学者 〜エンブリー夫妻の日米戦争』が2018/12/30の「朝日新聞」書評欄で保阪正康さんの「今年の3点」の1冊に選ばれました。「1935年から1年間、熊本の農村に住んだジョン・エンブリーとエラ夫妻は、日本の農村調査の先駆け。知られざる人物を歴史の中に定着させた貴重な書だ」(保阪正康さん)

既刊書一覧
0
田中一彦 ISBN978-4-907902-19-3
本体:2200円+税 *四六判並製/352ページ  ご注文はコチラ

第31回地方出版文化賞・功労賞『忘れられた人類学者』待望の続編 1935年から1年間、熊本の小村・須恵村に滞在し、 外国人として戦前唯一の日本農村研究書を著した アメリカの社会人類学者とその妻。 開戦前、いち早く象徴としての天皇に言及、 『菊と刀』に代表される“好戦的な日本人”論に異議を唱えつつ、 日系人強制収容所の待遇改善を訴え、 戦後はFBIによる監視下も傲慢な占領政策を戒め続けた 俊英の思想とその悲劇…

書評・ニュース
0

11月下旬刊 ★第31回地方出版文化賞・功労賞『忘れられた人類学者』待望の続編★  1935年から1年間、熊本の小村・須恵村に滞在し、 外国人として戦前唯一の日本農村研究書を著したアメリカの社会人類学者とその妻。 開戦前、いち早く象徴としての天皇に言及、 『菊と刀』に代表される“好戦的な日本人”論に異議を唱えつつ、 日系人強制収容所の待遇改善を訴え、 FBIによる監視下も傲慢な占領政策を戒め続けた 俊英の思…

書評・ニュース
0

2017年刊行の『忘れられた人類学者(ジャパノロジスト)〜エンブリー夫妻が見た〈日本の村〉』(田中一彦著)が、ブックインとっとりが主催する今年度の第31回「地方出版文化賞」功労賞を受賞することになりました。今秋、続編も予定しております。どうかご期待ください。

書評・ニュース
0

『一般法人・公益法人の理事・監事・評議員になったらまず読む本』(改訂版)の重版が出来上がりました。2014年の初版から累計5刷です。現行制度下では役員の法的責任も大きくなり、知らないでは済まされないことも多くなっています。本書はQ&A形式で、新制度の必須知識から決算書の読み方まで、一から学べる内容です。ぜひお買い求めください。

既刊書一覧
0
九州国立博物館・編
本体:2037円+税  ご注文はコチラ

◎九州国立博物館特別展「新・桃山展」公式図録! 鉄砲伝来から鎖国完成までの100年間に 日本が世界と繰り広げた交流の歴史を、 桃山時代の絢爛たる美術作品とともに紹介する 九州国立博物館特別展『新・桃山展』公式図録。 信長・秀吉・家康らが愛した狩野永徳や 長谷川等伯らの代表作から、 渡来人の来航を描いた南蛮屏風、 ジャパン・アヴァンギャルドの象徴であるオリベ茶碗、 さらにはキリシタン絵師が描いた初期洋風画や、…

既刊書一覧
0
写真・中牟田雅央(なかむた・まさひろ)
本体:2300円+税  ご注文はコチラ

戦後ニッポンの繁栄を支えた 労働者の街、大阪・釜ヶ崎。 国内最大の“寄せ場”が放つ 強烈な磁場にひかれ、 街に移り住んだ写真家が、 15年以上にわたって活写した ディープタウンの光と影。 ◎判型:B5判並製96ページ ◎ISBN978-4-907902-17-9 [写真]写真・中牟田雅央(なかむた・まさひろ)…… 1979年福岡県生まれ。1998年大阪に転居、1999年より写真スタジオでアシスタントとして働…

書評・ニュース
0

新刊『忘れられた人類学者(ジャパノロジスト) 〜エンブリー夫妻が見た〈日本の村〉』(田中一彦著)の書評が各紙誌で続いています。  ・「神戸新聞」 2017/4/16(日)読書面[各地の本・共同通信配信]  ・「熊本日日新聞」 2017/4/16(日)読書面[各地の本・共同通信配信]  ・「週刊読書人」 2017/4/14(金)  ・「新潮45」 2017年4月号  ・「西日本新聞」 2017/5/7(日)読…

書評・ニュース
0

2016年刊『ボクシングと大東亜 〜東洋選手権と戦後アジア外交』(乗松優著)が、第33回大平正芳記念賞を受賞することになりました。 同賞を主催する大平正芳記念財団は、環太平洋連帯構想に関する学術研究等の奨励助成を行うことを目的に1985年6月に設立された財団です(詳しくは同財団HPで)。過去の受賞作はこちらでご覧いただけます。 「西日本新聞」2017年3月28日(火)朝刊

書評・ニュース
0

「ボクシングと大東亜 〜スポーツが牽引した戦後アジア復帰」 【日時】2017年3月25日(土)19:00〜 【会場】カフェ&ギャラリー・キューブリック     (福岡市東区箱崎1丁目5-14ブックスキューブリック箱崎店2F) 【料金】1,500円(ワンドリンクつき) 【聞き手】有馬学さん(福岡市博物館長/九州大学名誉教授・日本近代史) 【主催】西南学院大学「<ことばの力>養成講座」 【内容】 第2次大戦中、…

既刊書一覧
0
田中一彦
本体:2000円+税 *四六判並製/320ページ  ご注文はコチラ

アメリカから来た若き俊英とその妻が 農耕から子育て、祭り、宴会、性、近代化まで、 感動と共に記録した戦前のニッポン――。 戦時色濃き1935年(昭和10)、熊本で最も小さな農村、 須恵村にやってきた社会人類学者ジョン・エンブリー一家。 戦前唯一の日本農村研究書を著し、ベネディクトの『菊と刀』や GHQの戦後改革にも多大な影響を及ぼしたエンブリーとその妻エラが、 共感をもって洞察した〈協同〉社会の精神を未来に…

既刊書一覧
0
井口幸久・聞き手
本体:1700円+税  ご注文はコチラ

2刷出来! 筑豊の炭鉱町に育った洋画家が、少年時代から自転車ではるばる通った 福岡の名画材店〈山本文房堂〉の店主と、空襲の記憶、画材と文化、 思い出深き地元の画家、そして二人三脚で続けた 公募展への思いまでを語り合った、滋味溢れる対談。 日本を代表する洋画家と福岡の老舗画材店の、 半世紀以上にわたる誠実な交遊の軌跡。 ◎もくじ チビた鉛筆 〜まえがきに代えて 井口幸久 福岡大空襲の記憶 戦前の文房堂 「山本…

書評・ニュース
0

来る10/14(金)19時から、神保町・すずらん通りの「東京堂書店」で、『ボクシングと大東亜 〜東洋選手権と戦後アジア外交』の著者・乗松優氏によるトークイベントを行います(開場18時半/参加費500円/要予約。詳しくはこちら)。お近くの方、ご関心がある方はふるってご参加下さい。 —————————————————————–…

既刊書一覧
0
九州国立博物館・編 (酒井田千明/一瀬智/今井涼子/水本和美・著)
本体:1600円+税  ご注文はコチラ

染付・色絵・柿右衛門・金襴手・輸出伊万里・・・ 佐賀・有田の地に生まれ、公家、武家から商家まで 人々の暮らしに寄り添った国内初の磁器の 変遷と伝播を辿る九州国立博物館での展覧会 「古伊万里 〜旧家の暮らしを彩った器」公式図録! 絢爛にして端正な美の精華! [目次] プロローグ 日本磁器の誕生 第1章 公家の暮らしを彩った古伊万里 第2章 武家好みの古伊万里 第3章 古伊万里の広がりと豪商 第4章 欧州の宮殿…

書評・ニュース
0

2016年9月14日(水)から九州国立博物館で開催されるトピック展示 「古伊万里 〜旧家の暮らしを彩った器」 の公式図録を制作しました。 一部、書店等でも販売します。 創業400年を迎えた有田焼。 本年、有田を含む佐賀の窯業地域は日本遺産にも登録されました。 この機会に、ぜひ秋の九州国立博物館へおでかけください。 『古伊万里 〜旧家の暮らしを彩った器』 (九州国立博物館編/制作・発売=忘羊社/B5判並製/1…